2022.03.16
1-3月期島体験生の柚木健汰といいます。
最後の投稿になりますが、「最後」を意識すると何を書けばよいのかわからなくなったので、
最近わくわくしたこと、心惹かれたことについてのなんともない文章で最後を終えようと思います。
去る前に青山邸の玄関をちょっとだけ掃除しました。青山邸の皆さま、いっぱい褒めてください。
サムネイルの写真はその時に見つけた鳥です。
こういう遊び心が、素敵です。
うれしくなりました。
掃除の過程で、立派に育っていたひっつき虫の草も撤去しました。
ずっとひっくり返ってた甕も元気な姿に。
こすりすぎの干し野菜です。青い干しカゴ一つの干し野菜生活に限界を感じていました。近所の方にザルに紐つけて干すやり方を教えてもらいました。
ツナ缶のフタどけたらよかったのにな
これに大根乗せて、毎日玄関の前に出して育てたものを漬け物にしてみました。
こないだ食べたはりはり漬けが美味しくて。
めっちゃよかったです。靴脱げるし、開放感あるし、窓際行ったら目の前海です。
写真ないので、代わりに西ノ島でのいい写真を載せておきます。
この感じのCMやったらどんな車でも売れます
今回は浮気しましたが、海士町の中央図書館も好きです。図書館ではないですがセントラル亭のカフェ利用も好きです。
違う土地でも図書館いろいろ巡りたいです。
そういうのが好きと気付けたのもうれしいです。
3000円分ぐらい買いたかったです
自分でも作りたいです。無限おやつです。
本来捨てちゃう皮も食べようというのがなおいいです。
新聞のずいき特集を切り抜いて持ってた念願叶いました。しゃん山にいっぱい売ってました。
このうつわ大活躍でした
本当に締まりのない日記となりましたが、
ここに書ききれないくらいに自分の「わくわく」「好き」「楽しい」を、もしくはそのかけらみたいなものを見つけることができ、
とにかくうれしい楽しい時間だったと言いたかったです。
3ヶ月お世話になって、島体験という仕組み、本当に恵まれていると思います。
自転車タダで貸していただける・車も格安・職場を覗き見してから決められる・職場で自分のやりたいことを反映してもらえる風土がある・家賃や光熱費なども出してもらえる・その上生活支援金も支給してもらえる、などいろいろなことを与えてもらっていると感じます。
その分どれだけお返しできたか正直よくわかりませんが、少しでも役に立っていればいいなとおもいます。
海士町の皆さま、本当にありがとうございました。
最新記事