2022.03.03
海人では、ほぼ車生活が基本。
地元の人ほどバスに乗ったことがないという声も聞きます。
島留学生活も残り1か月になりました。結局1年間、私は車の免許を取らずに生活していました。
私の住んでいる集落から車で約10分程の距離に職場があります。職場から自宅までバスで帰宅すると、海士町を半周するコースです。なので、なんと、1時間のドライブです。(よく言えば!笑)
都会とは違い、バスなのに乗り換えがあります。山道をぐるぐる。初心者は乗るだけで精一杯だと思います。車内で本を読める人は相当な強者ですね。私は、動画を見れるまで習得しましたよ。
道のりが大変でも、
バスがいいなぁと思えるのは
毎日全く同じ時間に通るからこそ分かる
四季の変化が楽しいから。
日須賀地区の夕日や西地区の田んぼなど
毎日見どころ満載です!
特に日須賀地区の夕日を見ると、「今日も一日つかれたー」という気持ちより「今日も一日がんばった私。ありがとう」という気分にさせてくれるほどパワーをもらえる綺麗な景色です。
また、ほぼ毎日のように乗っているとバス停ではなく、「今日もお疲れ様でした。」と家の前で降ろしてくれること。
これは絶対、都会ではありえない。
嬉しい運転手さんの心遣い。(※これは運転手さんによる)
乗る人も、「お願いします」「ありがとうございました」と運転手さんに伝えて乗り降りします。
地元に帰省した際に、いつも通り挨拶をしたら地元のバスなら運転手さんにビックリされちゃいました。それもそうか(笑) でも、これからも挨拶できる大人になりたいですね。
バスに乗ると、また一つ海士の良さを知れた気がします。
最新記事