2021.11.09
こんにちは、冬の寒さに怯えていたら金木犀やら銀木犀やら紅葉やら秋を感じることがあり、目の前のことをちゃんと見なきゃなと思いました清瀬です。
大人の島留学では月に1回、研修があるんですが、11月の研修は知々井でフィールドワークを行いました!
知々井を歩いて「ここ気になる」と「これぞ知々井の宝!」を写真に撮り、その写真をもとに地域の方に話を聞くというものでした。
普段、あまり来ることがない知々井を歩いてみると、いいな~ってところがたくさんありました。
今回はそれを紹介しますっ!
まずはこの大きな木!!
でかすぎました。なんか安心するようなそんな存在感がありました。
次はそのそばにあったこちら!
もうとりあえず根がすごい。
私はこの木に巻かれている綱?みたいなのが気になって、「ココ気になる」として挙げたんですが、地域の方からこれはじゃまきというものだと教えてもらいました!
海士町の14集落すべてにこのじゃまきはあるらしく、14つすべてを発見することを目標にしました。楽しみです。
そしてそして、私の知々井1番のお気に入りはコチラです!!!
どん!どん!どん!と出しましたが、道です!!!!
海士町に来てから、この道好きだな~と思うことが増えたんですが、知々井は好きだな~の道の宝庫でした!!(本当は撮った写真全部載せたいくらい、、
この道も、地域の方に話を聞くと実は下に川が流れていたり、もともとは海で埋め立てをした道だったりと色々話が広がっていきました(どんな写真でも話がすることができる地域の方がすごかった、、、
今回、知々井を回ってみてたくさん知らないことがあったけど、自分の住んでいる地域はどうなんだろうと考えると、知ってるようでまだまだ知らないことがたくさんあるんだろうな~と思いました。
実際に自分が住んでいる多井をシェアメイトに誘われて散歩していると、まだ行ったことない道があったり、こんな時期に桜?が咲いていたり、、、
これを見つけたんです。これは桜ですか?
|
もう知っていると思っていても知らないことってあるんだなーって改めて思いました。
ちゃんと目の前のことをちゃんと見ないとな
最後まで読んでくださりありがとうございました
最新記事