海士いわがき生産株式会社

食べる人にとっても働く人にとっても幸せな”岩がき”を届ける

町の経済が循環するようにと外貨獲得の動きが盛んになったころ、観光業に力を入れるだけでなく元から海士町に自生していた”岩がき”に磨きをかけることで島を盛り上げていこうという考えが立ち上がり、「いわがき春香」が誕生しました。いわがき春香は、美味しく豊かな身入りと安心安全の追求はもちろんのこと、働く人を含め携わるみんなが幸せになるようにという想いのもと、今も研究・挑戦は続いています。

一緒に取り組みたいこと

働く人を増やす取り組み

現在14万個の岩がきを生産しており、2024年には53万個の生産を目標としています。

しかし人手が足りていません。
そこで新しい働き方の仕組みづくりを進めていきたいと考えています。

本土でも働けるように拠点をつくること、自分の得意を組み合わせた働き方など新しい働き方の基盤をつくるプロジェクトです!

販路の再構築

既存の販路とは別に、ECサイトでの販売や海外への販路開拓を進めています。
強力に推進していただきたいです。

派生業務拡大

いわがき春香の職業体験ツアーを企画していただきたいです。
まだまだ一次産業に関わる機会は多くはありません。
”美味しい”だけで終わらない接点も新たに増やすことで繋がりの発展を試みたいと考えています。

情報発信及びマニュアル作成

養殖風景、養殖方法を動画等に収め整理していただきます。
作業内容、方法を手軽に習得、確認できるようにする事で、効率化を進めています。
また、いわがきの料理方法等を収録し、ECと連動させ販売につなげることも考えています。
公式Instagramはこちらです。ぜひ覗いてみてください! 
https://www.instagram.com/iwagakiharuka/

メッセージ

食べる人にとっても働く人にとっても幸せな”岩がき”を届ける

町の経済が循環するようにと外貨獲得の動きが盛んになったころ、観光業に力を入れるだけでなく元から海士町に自生していた”岩がき”に磨きをかけることで島を盛り上げていこうという考えが立ち上がり、「いわがき春香」が誕生しました。いわがき春香は、美味しく豊かな身入りと安心安全の追求はもちろんのこと、働く人を含め携わるみんなが幸せになるようにという想いのもと、今も研究・挑戦は続いています。

一緒に取り組みたいこと

働く人を増やす取り組み

現在14万個の岩がきを生産しており、2024年には53万個の生産を目標としています。

しかし人手が足りていません。
そこで新しい働き方の仕組みづくりを進めていきたいと考えています。

本土でも働けるように拠点をつくること、自分の得意を組み合わせた働き方など新しい働き方の基盤をつくるプロジェクトです!

販路の再構築

既存の販路とは別に、ECサイトでの販売や海外への販路開拓を進めています。
強力に推進していただきたいです。

派生業務拡大

いわがき春香の職業体験ツアーを企画していただきたいです。

まだまだ一次産業に関わる機会は多くはありません。

”美味しい”だけで終わらない接点も新たに増やすことで繋がりの発展を試みたいと考えています。

情報発信及びマニュアル作成

メッセージ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次