学校給食を通して、食育とまちづくりを
海士っ子の小学校から中学校まで、9年間の生活の一部を支えます。
・安心安全な学校給食
・地産地消を積極的に取り入れる学校給食
・地域に公開した学校給食
日々、がんばる海士っ子を応援する仕事です。
一緒に取り組みたいこと
安心安全な学校給食の提供
毎日230食の給食をつくっています。安心安全、しかも温かくて美味しい、「最高の状態が当たり前」というやりがいのあるお仕事です。チームワークを大切に、みんなで力を合わせながら毎日奮闘しています。
海士町学校給食の魅力発信
現在、海士の学校給食を支える仲間を募集中です。
地域の保護者が中心となって働いている給食センターですが、保護者だけでなく、「食」や「まちづくり」に関心のある方にも、ぜひ関わっていただきたいです。
海士町学校給食のバックヤードを体験し、学校給食の魅力や可能性を掘り起こしてくれる方、大歓迎です!
メッセージ
全国各地、どこにでもある学校給食。食べる側を経験してきても、提供する側は経験できるものではありません。その地域の色や歩みをバックヤードから感じてみませんか?そして、島のこどもたちの日常にある「海士の恵み」を味わってみませんか?
[参考リンク]
note記事 海士町の自然、食材、仲間。すべてがチームとなって届ける学校給食
学校給食を通して、食育とまちづくりを
海士っ子の小学校から中学校まで、9年間の生活の一部を支えます。
・安心安全な学校給食
・地産地消を積極的に取り入れる学校給食
・地域に公開した学校給食
日々、がんばる海士っ子を応援する仕事です。
一緒に取り組みたいこと
安心安全な学校給食の提供
毎日230食の給食をつくっています。
安心安全、しかも温かくて美味しい、「最高の状態が当たり前」というやりがいのあるお仕事です。チームワークを大切に、みんなで力を合わせながら毎日奮闘しています。
海士町学校給食の魅力発信
現在、海士の学校給食を支える仲間を募集中です。
地域の保護者が中心となって働いている給食センターですが、保護者だけでなく、「食」や「まちづくり」に関心のある方にも、ぜひ関わっていただきたいです。
海士町学校給食のバックヤードを体験し、学校給食の魅力や可能性を掘り起こしてくれる方、大歓迎です!
メッセージ
全国各地、どこにでもある学校給食。食べる側を経験してきても、提供する側は経験できるものではありません。その地域の色や歩みをバックヤードから感じてみませんか?そして、島のこどもたちの日常にある「海士の恵み」を味わってみませんか?
[参考リンク]
note記事 海士町の自然、食材、仲間。すべてがチームとなって届ける学校給食