”島で暮らし続けたい” その想いに答える
「居場所、行く場所、座る場所」を基本理念とし、地域に根付いたデイサービスを行い、「やすらぎと潤いのある施設」を目指しています。
一緒に取り組みたいこと
生きがい作りプロジェクト

お話したい。人とふれあいたい。そんな気持ちを抱いた利用者さんがたくさんいます。
人と話すことで認知機能の低下を防いだり、癒されたり。
お話したり、一緒に活動することはもちろん、利用者さんの”ワクワク”に貢献するようなレクリエーションやイベントを企画してもらえたらと思っています。
活動の様子がわかる、ブログを覗いてみてください!
https://ameblo.jp/fukuginosato/
「福来の里ファーム」活用プロジェクト

福来の里では野菜を育てており、施設内の食事には畑で採れた野菜も使用しています。畑の管理サポートや、畑を活用したリハビリ企画、地域や島留学生との接点づくりをしてもらいたいと考えています。
メッセージ
海士町は2300人という小さなコミュニティにあるため、都会に比べ利用者さんの施設外の様子や過去の様子を知っていることが多く、その人に合ったケアをしやすい環境にあります。多面的な関わりを持ちながら取り組んでもらえたらと思います。
”島で暮らし続けたい” その想いに答える
「居場所、行く場所、座る場所」を基本理念とし、地域に根付いたデイサービスを行い、「やすらぎと潤いのある施設」を目指しています。
一緒に取り組みたいこと
生きがい作りプロジェクト

お話したい。人とふれあいたい。そんな気持ちを抱いた利用者さんがたくさんいます。
人と話すことで認知機能の低下を防いだり、癒されたり。
お話したり、一緒に活動することはもちろん、利用者さんの”ワクワク”に貢献するようなレクリエーションやイベントを企画してもらえたらと思っています。
活動の様子がわかる、ブログを覗いてみてください!
https://ameblo.jp/fukuginosato/
「福来の里ファーム」活用プロジェクト

福来の里では野菜を育てており、施設内の食事には畑で採れた野菜も使用しています。畑の管理サポートや、畑を活用したリハビリ企画、地域や島留学生との接点づくりをしてもらいたいと考えています。
メッセージ
海士町は2300人という小さなコミュニティにあるため、都会に比べ利用者さんの施設外の様子や過去の様子を知っていることが多く、その人に合ったケアをしやすい環境にあります。多面的な関わりを持ちながら取り組んでもらえたらと思います。