海士町役場 地産地商課

地場産品の地元消費だけではなく、島外へも積極的な売り込みを!

地産地商課では、一般的な「地産地消」という言葉 に敢えて「商」の字を使い、海士町の地場産品を地元で消費するだけではなく、島外へも積極的に売り込んでいくことをミッションとしています。

一緒に取り組みたいこと

品揃え強化

海士の方言で、”自分の畑”という意味を持つ、しゃん山。旬のものを旬の時期に収穫して販売しています。ただし、決して生産量は多くなく、如何にして”品揃え”を維持していくかが、今後の重要な課題となっています。新たな生産者を増やす、生産者のもとへ集荷サービスを行う、ビニールハウスの利活用、そして何よりご自身で畑をやって野菜を育て出荷してみる等、みなさんのアイデアと行動力を存分に発揮してもらいたいプロジェクトです。

商品開発/加工

代表的な商品の一つとして、海士町産のサツマイモ「シルクスイート」を使用した”無添加の干し芋(かんぺ)”をつくっています。かんぺは、海士町では古くから各家庭で手作りされてきたお馴染みのお菓子とし大人気商品です。ただ、商品を加工する際にたくさんの端材(切れ端)が出てしまいます。他にも夏野菜などは一時的に多く出荷されやすく、どうしても売れ残ることがあり結果として捨ててしまうことがあります。こういった「フードロス問題」の解消に向けて、新商品の開発や加工、島のお土産づくりといったことに取り組んでいくプロジェクトです。

本氣米プロジェクト

本氣米とは、海士町の豊かな自然の恵みを生かした、海士町でしか出来ないお米です(海士の恵みの総力=海士の本氣米)。海士町の特産品である「隠岐牛」の堆肥と、「いわがき春香」の牡蠣殻で土作りをおこなうことで、豊かな自然の中で育ったミネラルを豊富に含む牛糞堆肥と牡蠣殻でお米に旨みを与えます。化学肥料、除草剤などの農薬使用量を半分に抑え”安心安全な米”をつくっています。 手間ひまがかかっているからこそ通常のお米よりも販売価格が高いこともあり、如何にして売上を伸ばしていけるか、販路を開拓しているかが課題です。新米だけでなく、昨年度に収穫した「古米」の活用も考えていきたいです。生産者とも協力しながら、試行錯誤を続け進めていくプロジェクトです。

メッセージ

離島という地理的ハンデのある地域での農業は課題が山積です。事業所のスタッフだけでなく、各地域の生産者、また地域住民の方がと協力しながら課題解決に取り組みたいという方をお待ちしています!

地場産品の地元消費だけではなく、島外へも積極的な売り込みを!

地産地商課では、一般的な「地産地消」という言葉 に敢えて「商」の字を使い、海士町の地場産品を地元で消費するだけではなく、島外へも積極的に売り込んでいくことをミッションとしています。

一緒に取り組みたいこと

品揃え強化

海士の方言で、”自分の畑”という意味を持つ、しゃん山。旬のものを旬の時期に収穫して販売しています。

ただし、決して生産量は多くなく、如何にして”品揃え”を維持していくかが、今後の重要な課題となっています。

新たな生産者を増やす、生産者のもとへ集荷サービスを行う、ビニールハウスの利活用、そして何よりご自身で畑をやって野菜を育て出荷してみる等、みなさんのアイデアと行動力を存分に発揮してもらいたいプロジェクトです。

商品開発/加工

代表的な商品の一つとして、海士町産のサツマイモ「シルクスイート」を使用した”無添加の干し芋(かんぺ)”をつくっています。

かんぺは、海士町では古くから各家庭で手作りされてきたお馴染みのお菓子とし大人気商品です。

ただ、商品を加工する際にたくさんの端材(切れ端)が出てしまいます。他にも夏野菜などは一時的に多く出荷されやすく、どうしても売れ残ることがあり結果として捨ててしまうことがあります。

こういった「フードロス問題」の解消に向けて、新商品の開発や加工、島のお土産づくりといったことに取り組んでいくプロジェクトです。

本氣米プロジェクト

本氣米とは、海士町の豊かな自然の恵みを生かした、海士町でしか出来ないお米です(海士の恵みの総力=海士の本氣米)。

海士町の特産品である「隠岐牛」の堆肥と、「いわがき春香」の牡蠣殻で土作りをおこなうことで、豊かな自然の中で育ったミネラルを豊富に含む牛糞堆肥と牡蠣殻でお米に旨みを与えます。化学肥料、除草剤などの農薬使用量を半分に抑え”安心安全な米”をつくっています。

手間ひまがかかっているからこそ通常のお米よりも販売価格が高いこともあり、如何にして売上を伸ばしていけるか、販路を開拓しているかが課題です。

新米だけでなく、昨年度に収穫した「古米」の活用も考えていきたいです。生産者とも協力しながら、試行錯誤を続け進めていくプロジェクトです。

メッセージ

離島という地理的ハンデのある地域での農業は課題が山積です。事業所のスタッフだけでなく、各地域の生産者、また地域住民の方がと協力しながら課題解決に取り組みたいという方をお待ちしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次