海士町– category –
-
海士町種苗センター
岩がき産業を支える縁の下の力持ち 海士町種苗センターは、海士町単独の種苗生産施設として整備されました。外貨獲得と雇用の創出を目指す岩がき生産を支えています。独自の採苗盤を使った種苗生産や、新たなシングルシード種苗生産・養殖手法などに取り組... -
就労継続支援B型事業所さくらの家
誰もが安心して働ける場を。 知的・精神障がいのある人たちが生産活動を通じて社会と接点を持ち、豊かな暮らしを送れるようサポートをする施設です。島の特産品である、ふくぎ茶(通称クロモジ茶)を生産・販売しています。 一緒に取り組みたいこと 「カレー... -
海士町漁業協同組合
漁師が漁師として暮らしつづけられるように 漁業者の生活安定や豊かな水産資源の保全を推進し、次世代へと引き継ぐことをミッションとしています。 一緒に取り組みたいこと comingsoon! メッセージ 体力仕事のイメージとは違い、接客したり、魚を捌いたり... -
隠岐國商工会
島内の民間事業所をサポートし、地域経済に貢献する 商工会とは地域の事業者が会員となり、ビジネスやまちづくりのために活動を行う経済団体です。隠岐国商工会では海士町・知夫で活動をしている民間事業所の経営相談や起業支援などの役割を担っています。... -
海士町役場 環境整備課
住民さん目線で、豊かな町と暮らしを守る・創る! 環境整備課では、インフラ・資源循環・水産に関する事業を通して、島の暮らしを支えること、より豊かになるような仕組みづくりに取り組んでいます。 一緒に取り組みたいこと 資源循環推進プロジェクト 地... -
株式会社海士
地域に溶け込むあたらしい観光を第一線で推進しよう! 離島という孤立した地域と、観光客を結ぶ架け橋となる地域プロデュースのお仕事です。私達は島内唯一のホテル【Entô】や島の玄関口である菱浦港にあるレストラン【船渡来流(セントラル)亭】、売店【... -
(株)ふるさと海士 CAS凍結センター
「海士自慢の食材を全国へ!」地元の誇りを受け継いでいく第二次産業 岩がきや白イカ、寒シマメ(スルメイカ)など豊富な海産物がある海士町ですが、離島であるが故に、市場に着くまでに時間と費用がかかり、商品価値が落ちてしまうというハンディがありまし... -
海士町役場 半官半X特命担当
町の課題、そして自分自身の働き方と向き合う 自分自身の働き方と向き合い、自分の好き・得意・興味関心に基づき、海士町の現場で起きている課題解決に取り組む。働く側も活き活きと過ごすことが海士町を元気に、、、。自分も町も大切にチャレンジできる環... -
隠岐島前森林組合
島の森林(もり)づくりは海づくり 隠岐島前地域は、四方が海に囲まれて水産資源にも恵まれた地域です。この豊かな海は当地域の約8,000haの森林が支えていることから、当組合は、「島の森林づくりは海づくり」を運営の基本としています。 一緒に取り組みたい... -
海士いわがき生産株式会社
食べる人にとっても働く人にとっても幸せな”岩がき”を届ける 町の経済が循環するようにと外貨獲得の動きが盛んになったころ、観光業に力を入れるだけでなく元から海士町に自生していた”岩がき”に磨きをかけることで島を盛り上げていこうという考えが立ち上...
12