dozen_ama– Author –
-
2023/3/10(金) 春のお試し島留学開催します!(2泊3日)
【【2泊3日|春のお試し島留学】離島がきっと“ふつう”の場所になる】 「お試し島留学」とは、「#離島にもっと若者の還流を」の取り組みの一環である「大人の島留学」・「島体験」というお試し移住制度の事前来島プログラムです。島という環境で挑戦してみ... -
福来の里デイサービスセンター
”島で暮らし続けたい” その想いに答える 「居場所、行く場所、座る場所」を基本理念とし、地域に根付いたデイサービスを行い、「やすらぎと潤いのある施設」を目指しています。 一緒に取り組みたいこと 生きがい作りプロジェクト お話したい。人とふれあ... -
西ノ島町役場 教育課
学校も地域も、島で暮らす全ての人が学べる機会をつくる 教育課は、総務教育と社会教育、そして中央公民館と分かれています。総務教育では、教育委員会、学校関係全般、奨学金、教育の魅力化など、先生や児童生徒にとっての魅力ある学校運営に取り組んでい... -
西ノ島町観光協会
観光を通じて、西ノ島をさらに盛り上げる 西ノ島において大きな産業の一つである観光。その“顔”とも呼べるのが、観光協会です。島を訪れたお客様に「西ノ島に来て良かった」と思っていただけるような時間を提供できるよう、地元の人や民間業者、行政と一緒... -
2023/2/19(日)【10組限定】海士町への移住を渋谷で呑みながら考える会@東京
\ 島根県海士町への移住を考える会が、渋谷にて開催されます! /今回は、お酒を呑みながら、ゆるく楽しく語り合い、考えるテイストなイベントです。島の採用担当はもちろんのこと、海士町で実際に住んで働いている先輩移住者も会場には参戦します! 参... -
2023/2/17(金) 冬のお試し島留学開催します!(2泊3日)
【【2泊3日|冬のお試し島留学】離島がきっと“ふつう”の場所になる】 「お試し島留学」とは、「#離島にもっと若者の還流を」の取り組みの一環である「大人の島留学」・「島体験」というお試し移住制度の事前来島プログラムです。島という環境で挑戦してみ... -
2023/2/11(土) 大人の島留学対面説明会@京都
誰もが離島に滞在し、多様な形での働き方ができる島へ 日本の原風景が広がる“田舎”や人の営みを感じられる“地域コミュニティ”への関心が高まり、地方移住や地方留学に挑戦する若者が増えている中、「離島でのお仕事って、どんなものがあるんだろう?」「憧... -
海士町種苗センター
岩がき産業を支える縁の下の力持ち 海士町種苗センターは、海士町単独の種苗生産施設として整備されました。外貨獲得と雇用の創出を目指す岩がき生産を支えています。独自の採苗盤を使った種苗生産や、新たなシングルシード種苗生産・養殖手法などに取り組... -
就労継続支援B型事業所さくらの家
誰もが安心して働ける場を。 知的・精神障がいのある人たちが生産活動を通じて社会と接点を持ち、豊かな暮らしを送れるようサポートをする施設です。島の特産品である、ふくぎ茶(通称クロモジ茶)を生産・販売しています。 一緒に取り組みたいこと 「カレー... -
海士町漁業協同組合
漁師が漁師として暮らしつづけられるように 漁業者の生活安定や豊かな水産資源の保全を推進し、次世代へと引き継ぐことをミッションとしています。 一緒に取り組みたいこと 目指せ一月2000人プロジェクト! 漁協組合は”大漁”という鮮魚直売店を運営してい... -
隠岐國商工会
島内の民間事業所をサポートし、地域経済に貢献する 商工会とは地域の事業者が会員となり、ビジネスやまちづくりのために活動を行う経済団体です。隠岐国商工会では海士町・知夫で活動をしている民間事業所の経営相談や起業支援などの役割を担っています。... -
海士町役場 環境整備課
住民さん目線で、豊かな町と暮らしを守る・創る! 環境整備課では、インフラ・資源循環・水産に関する事業を通して、島の暮らしを支えること、より豊かになるような仕組みづくりに取り組んでいます。 一緒に取り組みたいこと 資源循環推進プロジェクト 地...